いたばし水と緑の会資料室
会報バックナンバー
号数をクリックしてください。
| 発行時期 | 号数 | トップ記事・見出し |
| 2025年(令和7年)9月 | 第170号 | トンボ池付近の昔の景色 |
| 2025年(令和7年)8月 | 第169号 | 地球温暖化と樹木の働き |
| 2025年(令和7年)5月 | 第168号 | 草原の魅力と自然の力 赤塚城址バッタ広場のはなし |
| 2025年(令和7年)4月 | 第167号 | 赤塚公園の湧水と生き物調査 |
| 2025年(令和7年)2月 | 第166号 | 自然界のリサイクル 落ち葉はゴミじゃない |
| 2024年(令和6年)12月 | 第165号 | 雑草を見直す |
| 2024年(令和6年)10月 | 第164号 | トンボ池の水草 |
| 2024年(令和6年)8月 | 第163号 | トンボ池の自然 |
| 2024年(令和6年)6月 | 第162号 | 城址のクヌギの木 |
| 2024年(令和6年)4月 | 第161号 | 自然との付き合い方 |
| 2024年(令和6年)2月 | 第160号 | 高齢時代の自然保護とボランティア |
| 2023年(令和5年)12月 | 第159号 | トンボ池の今とこれから |
| 2023年(令和5年)9月 | 第158号 | 食べられるドングリ シイノキとマテバシイ |
| 2023年(令和5年)8月 | 第157号 | おもしろ観察記録 |
| 2023年(令和5年)6月 | 第156号 | トンボ池 豆ガエルがでてきた |
| 2023年(令和5年)4月 | 第155号 | 今年のカエルたちは |
| 2023年(令和5年)2月 | 第154号 | いたばし水と緑の会の活動に参加しませんか |
| 2022年(令和4年)12月 | 第153号 | 北区・子供の水辺で「かい掘り」 |
| 2022年(令和4年)9月 | 第152号 | バッタ広場の生き物たち |
| 2022年(令和4年)8月 | 第151号 | アメリカザリガニ 自然の池は困っています |
| 2022年(令和4年)6月 | 第150号 | トンボ池のカエルの卵はどうなったか |
| 2022年(令和4年)4月 | 第149号 | 赤塚公園のカエルたち |
| 2022年(令和4年)2月 | 第148号 | ヒキガエルがいなくなる?! |
| 2021年(令和3年)12月 | 第147号 | 赤塚公園徳丸地区で見つけた 自然の宝物 |
| 2021年(令和3年)10月 | 第146号 | 親子でボランティア体験 バッタ広場の生き物調べと手入れ |
| 2021年(令和3年)8月 | 第145号 | トンボ池 7月の雨で水がいっぱいに |
| 2021年(令和3年)6月 | 第144号 | 城址の魅力とバッタ広場 |
| 2021年(令和3年)4月 | 第143号 | オタマジャクシは生き残れるか |
| 2021年(令和3年)1月 | 第142号 | バッタ広場の自然の面白さを知ってほしい |
| 2020年(令和2年)12月 | 第141号 | 赤塚トンボ池の渋柿 |
| 2020年(令和2年)10月 | 第140号 | ツチイナゴとバッタ |
| 2020年(令和2年)8月 | 第139号 | 蜜(みつ)の吸い方 |
| 2020年(令和2年)6月 | 第138号 | 身近な自然を感じよう |
| 2020年(令和2年)3月 | 第137号 | とんぼ池 がんばってほしい |
| 2020年(令和2年)1月 | 第136号 | 里山の生き物 大幅減 |
| 2019年(令和元年)11月 | 第135号 | キノコの世界 |
| 2019年(令和元年)9月 | 第134号 | 虫たちの一生(1) |
| 2019年(令和元年)7月 | 第133号 | 「ドクダミや真昼の闇の白十字」 |
| 2019年(令和元年)5月 | 第132号 | オタマジャクシ達よ今年こそカエルになってね |
| 2019年(平成31年)3月 | 第131号 | 自然と友だちになろう |
| 2019年(平成31年)1月 | 第130号 | 板橋の湧き水 |
| 2018年(平成30年)11月 | 第129号 | 台風で倒れたヒマラヤスギ |
| 2018年(平成30年)9月 | 第128号 | 秋の野の花をさがそう |
| 2018年(平成30年)7月 | 第127号 | 生き物の世界をそっと見てね |
| 2018年(平成30年)5月 | 第126号 | 溜池辺に生えていたイヌシデの大木 |
| 2018年(平成30年)3月 | 第125号 | 新参者の嬉しい誤算 |
| 2018年(平成30年)1月 | 第124号 | 見て!あなたの近くで春の気配が・・・ |
| 2017年(平成29年)11月 | 第123号 | 自然とのつきあい方をかんがえる 桑袋ビオトープ |
| 2017年(平成29年)9月 | 第122号 | 城北中央公園トンボ池の10年(2) |
| 2017年(平成29年)7月 | 第121号 | 観察会 バッタ広場の「虫しらべ」 |
| 2017年(平成29年)5月 | 第120号 | トンボ池にコサギが来た |
| 2017年(平成29年)3月 | 第119号 | 板橋付近水辺の思い出 |
| 2017年(平成29年)1月 | 第118号 | バッタ広場の蝶 |
| 2016年(平成28年)11月 | 第117号 | バッタ広場と草はらの生き物たち |
| 2016年(平成28年)9月 | 第116号 | バッタ広場の生き物 |
| 2016年(平成28年)7月 | 第115号 | 観察会 バッタ広場の「虫しらべ」 |
| 2016年(平成28年)5月 | 第114号 | どんな生き物がやってくる |
| 2016年(平成28年)3月 | 第113号 | トンボ池に湧き水が入ってきた |
| 2016年(平成28年)1月 | 第112号 | 赤塚梅まつりに出展します |
| 2015年(平成27年)11月 | 第111号 | 再生中のトンボ池に来た生き物 |
| 2015年(平成27年)9月 | 第110号 | 近づいて見ると面白い 日暮台公園の魅力 |
| 2015年(平成27年)7月 | 第109号 | 観察会 バッタ広場の「虫しらべ」 |
| 2015年(平成27年)5月 | 第108号 | 不動の滝周辺のわき水 |
| 2015年(平成27年)3月 | 第107号 | 庭先に飛来する野鳥のこと |
| 2015年(平成27年)1月 | 第106号 | 赤塚トンボ池を再生します |
| 2014年(平成26年)11月 | 第105号 | 湧水に思うこと |
| 2014年(平成26年)9月 | 第104号 | バッタ広場の生き物たち |
| 2014年(平成26年)7月 | 第103号 | トンボの世界をのぞいてみよう |
| 2014年(平成26年)5月 | 第102号 | 植物の繁殖手段あれこれ |
| 2014年(平成26年)3月 | 第101号 | 谷津干潟で野鳥観察会 |
| 2014年(平成26年)1月 | 第100号 | 講演会「身近な野鳥達の都市生活」から |
| 2013年(平成25年)11月 | 第99号 | ビオトープと荒川生態系 |
| 2013年(平成25年)9月 | 第98号 | バッタ広場には虫がいっぱい |
| 2013年(平成25年)7月 | 第97号 | 板橋区付近の自然はどう変わった?(2) |
| 2013年(平成25年)5月 | 第96号 | トンボ池とオタマジャクシ |
| 2013年(平成25年)3月 | 第95号 | 板橋区付近の自然はどう変わった? |
| 2013年(平成25年)1月 | 第94号 | 種のいろいろ-植物の戦略 |
| 2012年(平成24年)11月 | 第93号 | 海の森を見に行った |
| 2012年(平成24年)9月 | 第92号 | 板橋区のセミ |
| 2012年(平成24年)7月 | 第91号 | キツネノカミソリのこと |
| 2012年(平成24年)5月 | 第90号 | 私の見た鳥たち |
| 2012年(平成24年)3月 | 第89号 | カマキリの卵(卵のう) |
| 2012年(平成24年)1月 | 第88号 | 明治神宮の森を訪ねて |
| 2011年(平成23年)11月 | 第87号 | 私の散歩考−植物と出会う楽しみ |
| 2011年(平成23年)9月 | 第86号 | バッタ広場のバッタ・カマキリの数を調べた |
| 2011年(平成23年)7月 | 第85号 | ばった広場に来た昆虫 |
| 2011年(平成23年)5月 | 第84号 | 蓮根川(本流)を歩く -水源から流末まで- |
| 2011年(平成23年)3月 | 第83号 | 赤塚城址 バッタ広場の楽しみ |
| 2011年(平成23年)1月 | 第82号 | バッタ広場の野草 |
| 2010年(平成22年)11月 | 第81号 | 宍塚の里山研修ツアー報告 |
| 2010年(平成22年)9月 | 第80号 | コムラサキ(蝶)溜池に飛来 |
| 2010年(平成22年)7月 | 第79号 | 身近に自然と出会う楽しみカラムシとフクラスズメとアカタテハ |
| 2010年(平成22年)5月 | 第78号 | エコ生活だった昔の農家(2) |
| 2010年(平成22年)3月 | 第77号 | エコ生活だった昔の農家(1) |
| 2010年(平成22年)1月 | 第76号 | 〜「緑と環境」をいかに守るか〜 |
| 2009年(平成21年)11月 | 第75号 | 光が丘公園にある自然保護区 |
| 2009年(平成21年)9月 | 第74号 | ヒガンバナについて |
| 2009年(平成21年)7月 | 第73号 | ツバメの巣調査 |
| 2009年(平成21年)5月 | 第72号 | ヒョンノキと虫こぶ |
| 2009年(平成21年)3月 | 第71号 | 街路樹にもホスピス・ケアを! |
| 2009年(平成21年)1月 | 第70号 | 湧き水の池「見次公園池」が空っぽ |
| 2008年(平成20年)11月 | 第69号 | コンクリートを壊して自然にもどした話 |
| 2008年(平成20年)9月 | 第68号 | セミの抜け殻調査 |
| 2008年(平成20年)7月 | 第67号 | 講演会のご案内「東京の地下水・湧き水・川」 |
| 2008年(平成20年)5月 | 第66号 | 樹木の葉の付き方 |
| 2008年(平成20年)3月 | 第65号 | 光が丘公園の「ススキ原っぱ」を見学しました |
| 2008年(平成20年)1月 | 第64号 | トンボ池のカワセミ |
| 2007年(平成19年)11月 | 第63号 | 樹木の働きについて学習 |
| 2007年(平成19年)9月 | 第62号 | 仲良くできますか? |
| 2007年(平成19年)7月 | 第61号 | ツマグロヒョウモンチョウのことなど |
| 2007年(平成19年)5月 | 第60号 | 「板橋区の木ケヤキ」の気になること |
| 2007年(平成19年)3月 | 第59号 | シュロについて |
| 2007年(平成19年)1月 | 第58号 | サンシティの緑 |
| 2006年(平成18年)11月 | 第57号 | 街路樹について |
| 2006年(平成18年)9月 | 第56号 | 食物連鎖・・・ |
| 2006年(平成18年)7月 | 第55号 | ここはどこでしょう? |
| 2006年(平成18年)5月 | 第54号 | これが板橋最後の自然破壊にしてほしい |
| 2006年(平成18年)3月 | 第53号 | 区内に4箇所目のヤドリギ発見 |
| 2006年(平成18年)1月 | 第52号 | 昔の雑木林と農業とくらしについて(2) |
| 2005年(平成17年)11月 | 第51号 | 昔の雑木林と農業とくらしについて(1) |
| 2005年(平成17年)9月 | 第50号 | カラスウリ |
| 2005年(平成17年)7月 | 第49号 | 植物は左利きが多い |
| 2005年(平成17年)5月 | 第48号 | アメリカフウロソウとゲンノショウコ |
| 2005年(平成17年)3月 | 第47号 | ゴマダラチョウに会いに赤塚城址にでかけませんか |
| 2005年(平成17年)1月 | 第46号 | 板橋で見られるヤドリギ |
| 2004年(平成16年)11月 | 第45号 | ガガイモ |
| 2004年(平成16年)9月 | 第44号 | ヒガンバナの謎 |
| 2004年(平成16年)7月 | 第43号 | ニイニイゼミを聞きましたか |
| 2004年(平成16年)5月 | 第42号 | ホオノキ |
| 2004年(平成16年)3月 | 第41号 | さくらのはなし |
| 2004年(平成16年)1月 | 第40号 | 松飾りと松の木について |
| 2003年(平成15年)11月 | 第39号 | クリに似て、クリでない |
| 2003年(平成15年)9月 | 第38号 | 身近なツミの巣立ち |
| 2003年(平成15年)7月 | 第37号 | 近よって見たいコクサギ |
| 2003年(平成15年)5月 | 第36号 | ガマガエルのことなど |
| 2003年(平成15年)3月 | 第35号 | 梅まつりに 今年も水と緑の会が参加 |
| 2003年(平成15年)1月 | 第34号 | 2003年自然回復 事始め |
| 2002年(平成14年)11月 | 第33号 | 赤塚公園の自然をみんなで観察し、話し合いました |
| 2002年(平成14年)9月 | 第32号 | 赤塚自然観察会とワークショップ |
| 2002年(平成14年)7月 | 第31号 | 赤塚のビオトープはトンボ池 |
| 2002年(平成14年)5月 | 第30号 | 5周年をむかえて |
| 2002年(平成14年)3月 | 第29号 | 赤塚公園自然を守るワークショップ |
| 2002年(平成14年)1月 | 第28号 | 新年会のおしらせ |
| 2001年(平成13年)11月 | 第27号 | 乗鞍高原・上高地 自然観察と作業体験記 |
| 2001年(平成13年)9月 | 第26号 | 赤塚公園自然発見ウォーキング2001年 |
| 2001年(平成13年)7月 | 第25号 | 今年も赤塚公園にトラップをしかけます。 |
| 2001年(平成13年)5月 | 第24号 | 赤塚自然池かいほり速報 |
| 2001年(平成13年)3月 | 第23号 | 自然をとりもどすためにあなたができることは? |
| 2001年(平成13年)1月 | 第22号 | 講演会と新年会のおしらせ |
| 2000年(平成12年)11月 | 第21号 | 赤塚公園自然発見ウォーキング2000 |
| 2000年(平成12年)9月 | 第20号 | 赤塚城址の草っ原でバッタを追い、鳴く虫を聞いた |
| 2000年(平成12年)7月 | 第19号 | 臨時総会と懇談会のおしらせ |
| 2000年(平成12年)5月 | 第18号 | 自然保全活動の新しいかたちをつくりたい |
| 2000年(平成12年)3月 | 第17号 | いたばし水と緑の会総会のおしらせ |
| 2000年(平成12年)1月 | 第16号 | 新年会のおしらせ |
| 1999年(平成11年)11月 | 第15号 | 自然発見ウォーキング‘99が開催されました |
| 1999年(平成11年)9月 | 第14号 | 赤塚公園みんなで自然発見ウォーキング‘99 |
| 1999年(平成11年)7月 | 第13号 | 市民参加で板橋区の動植物調査をしませんか |
| 1999年(平成11年)5月 | 第12号 | 会の結成から3年目を迎えて |
| 1999年(平成11年)3月 | 第11号 | いたばし水と緑の会のこれからを考える講演会 |
| 1999年(平成11年)1月 | 第10号 | いま美術館前の池がおもしろい |
| 1998年(平成10年)11月 | 第9号 | ホームページを公開しました |
| 1998年(平成10年)9月 | 第8号 | 赤塚公園みんなで自然発見ウォーク |
| 1998年(平成10年)7月 | 第7号 | オニヤンマ発見 |
| 1998年(平成10年)5月 | 第6号 | ごあいさつ |
| 1998年(平成10年)3月 | 第5号 | 春の便りが届いて |
| 1998年(平成10年)1月 | 第4号 | 新年!エコアップスタート |
| 1997年(平成9年)11月 | 第3号 | 秋・autumn・深まる! |
| 1997年(平成9年)9月 | 第2号 | 2つのプロジェクト、ゆっくり動き始める |
| 1997年(平成9年)7月 | 第1号 | 晴天の赤塚公園に60名が集う |
| 1997年(平成9年)4月 | 第0号 | まずはトンボの池掘りから |